
誰でも簡単に、質の高い製品を提供し、金型の未来を切り拓く!(中辻金型工業.株式会社)
中辻金型工業.株式会社は金型の設計から加工、梱包までの全工程からの発注に対応し、製品を提供し続けている金型メーカーです。
「プレス加工のパイオニアから最高のサービスを」と掲げ 、お客さんファーストな商品の提供と従業員教育に注力する同社の中辻隆社長にお話をお伺いしました。
中辻金型工業.株式会社
設立 :1974年
資本金 :1,000万円
従業員数:20名
業種 :金型製造業
所在地 :本社 〒577-0016 東大阪市長田西4丁目1-16
生産工場 〒577-0016 東大阪市長田西6丁目1-23
#金型 #東大阪 #プレス加工のパイオニア
「モノづくりのまち 東大阪」での金型製造
金型とは、金属素材を用いて作った型枠の総称です。素材の塑性または流動性の性質を利用し、連続して同一形状に成形加工する際に用いられます。身近にある多くのものは金型から作られています。頭に思い浮かぶものとしてはたい焼き、車のボディ、プラモデルの組み立てキットなどでしょうか。自動車や電機業界の動向に左右されやすい金型業界ですが、その歴史は長く、明治時代から始まったとされています。戦後の高度成長期には、大量生産されるプラスチック製品や消費財の“生みの親”である金型の重要性が高まり、飛躍的に成長を遂げてきました。
そんななか、今回訪問させていただいた中辻金型工業. が位置する東大阪市は「モノづくりのまち 東大阪」と言われています。製造業の事業所数全国第5位、製造業の事業所密度全国第1位(令和3年経済センサス活動調査)であることからも、モノづくりに強いまちということが分かります。加えて、地域内の分業が発達し、大企業と中小下請企業のような縦の関係だけではなく、中小企業同士の横のネットワークが構築されている特徴があることから、地域全体でモノづくり産業が発展してきました。

目の前のお客さんを大切に、運も味方につける
同社は1974年に東大阪市で設立されました。金型の設計、製作、加工、溶接、表面処理、梱包までの製品化に係る全工程を一元管理し、どの工程からの発注にも対応できます。また、最新の3Dプリント技術を用いて、複雑な凹凸がある表面への加工にも対応できるなど、創業から現在まであらゆる金型への注文に対応してきました。こうした総合力を持つ金型メーカーであるからこそ、「そもそも製作が可能か」、「自社にどんなプレス機を導入するのが良いか」などの相談を受けることも少なくありません。同社だけで対応できないものは、企業の枠を超えて地域で形成されている中小企業同士の横のネットワークを活かして協力先に繋ぐこともあります。このようにお客さんにとっての最適を考えながら、他にはない対応力で目の前の業務に取り組んでいます。

同社を指揮する社長 の中辻隆さんは2019年に先代である父親の儀治さんから事業を承継し、2代目に就任しました。「中辻金型工業.株式会社」を見て気になる文字はありませんか。そう、「株式会社」の前にピリオドが打たれています。このピリオドの意味について尋ねてみると、「会社名の総画数があと1文字多ければ良い運勢になると聞き、事業承継の際に付け足しただけで何の意味もない」と中辻さんは笑いながら答えます。もちろん会社の看板もピリオド付きに変更するなど、ユーモアを持ちながらも決めたことは完遂する中辻さんの人柄が伝わってきます。

結果にこだわった新しい道へ
同社の取組は中小企業の当たり前をも超えています 。金型業界に限らず、中小企業においては他社との差別化として、ひとつひとつの製品の質を追求し、多くの時間を費やして唯一無二の商品の製作に注力することが多く見受けられます。しかしながら、同社では質へのこだわりは必要ではあるものの、お客さんが求めているのは過程ではなく、出来上がった製品の完成度や使いやすさであるとの原点に立ち返り、「誰でも簡単に、質の高い商品を提供できる」ビジョンの実現を目指しています。
「誰でも簡単に、質の高い商品を提供できる」 そのこだわりを実現するための取組が、業務の「効率化」、「標準化」、「機械化」の3つです。
第一に、業務の効率化として設計・加工・溶接など製作に係る工数削減を実施しました。一貫した生産管理を行っている同社であるからこそ最も効率的な流れとなるよう見直すことができます。そしてこの作業には従業員自らも主体的に関わります。部署ごとの担当者が業務の調整・管理を行い、中辻さんが全体のチェックを行うことで役割分担をしつつ円滑に業務に取り組むことができているそうです。

短時間でサクッと工程チェックを行う中辻さん
第二に、作業オペレーションを単純にすることで業務の標準化を実施しました。一般的に金型業界は職人の世界と言われ、複雑な作業工程に対応するために必要な知識や経験は、先輩の真似をしながら徐々に身につけていく慣習があります。しかしながら、同社はコンピューターの導入により、ワンタッチで作業に取り掛かれるようにすることで、職人技が必要とされる工程の常識を覆しました。その結果、近年では新卒採用や異業種からの転職も積極的に受け入れることができ、金型に関する知識がない人でもすぐに他の従業員と同じレベルの仕事を行えるようになっています。

第三に、業務の機械化として作業用ロボットの導入を早期から行い、同社オリジナルのベースプログラムを活用しています。機械の導入により、人とロボットの作業分担が明確になり、安さと高い品質を維持した製品の迅速な提供に繋げることができています。私たちには難しそうに見える機械操作ですが、従業員の方たちはゲーム感覚で使いこなせていると中辻さんは言います 。簡単だからこそ、分からない点は従業員同士で教え合える風土も醸成されているそうです。

これらの取組について、中辻さんは「やろうと思えば誰でもできること。ただ、それをやるかやらないかで大きな違いになる。」と話します。結果にこだわり、良いと思ったことを素早く取り入れる努力の積み重ねにより、製作者に左右されることのない高品質な「中辻金型工業.株式会社の製品」が生み出されています。
AIを活用し3年で従業員主体の企業へ
中辻さんは、同社が更に飛躍を遂げるための次なる課題として、「チームで働ける、自律した従業員の育成」に焦点を当てています。これまで社内で様々な生産効率を高める取組を進めてきたものの、生産現場においては、全工程を熟知した中辻さんの知見に頼る場面がまだまだあるのが現状だそうです。もし自分が長期間不在にするようなことがあっても、何の問題もなく生産現場が回るようにしたい という考えから、業務の知見を集約させたAIの活用を検討しています。
分業となり独立した各部署の業務を、同社オリジナルのAI(敢えて名付けるならば「中辻AI」)によって結びつける本構想は、同社において日々の業務で発生する作業や基盤情報について一問一答で調べることを可能にするものです。これにより、同社での業務経験の有無に関わらず、従業員はいつでも適切な回答を得られるようになります。
しかし、「中辻AI」導入の目的は、従業員の自己学習の効率化だけではありません。生産現場では、1つの部署で仕事が完結するわけではなく、異なる部署の複数の工程を通じて、初めて製品が完成するので、社内のコミュニケーションの風通しを良くして、チームで働きやすい環境を整えることが重要になります。このため、自分で調べられることは「中辻AI」で調べ、その上で分からないことは他の従業員に聞くといった、お互いにとって効率的なコミュニケーションができるようにするということも狙いです。

実際に同社では3年以内のAI導入を目指しており、これにより、熟練者を育成するまでの時間を従来の3分の1に短縮することができると考えています。一般的に金型業界では1人前になるには10年かかると言われています。しかし「中辻AI」を活用し、基礎知識の習得や業務情報の共有に励み、設計、製作、溶接の各部署1名ずつで構成された3名1組のチーム内での連携が図られることで、3年で生産の全工程に対応することができるようになります。このようなグループ化により、仕事に対する責任を全体で共有しつつ、自分で考え行動する自律的社員を増やすことこそが、同社の人材育成へのこだわりと言えるでしょう。
「プレス加工のパイオニア」のその先へ
今後の展望について中辻さんは「誰でもできるけれど誰でもできないことをしていきたい」と力強く語ります。その思いは、製造工程の見直しからAIの活用、自律した従業員が活躍する企業づくりに至る、中辻金型工業.の様々な挑戦から見て取れます。こうした取組は、多くの中小企業もまた関心を持っている内容と考えられますが、実践のハードルが高いと捉えられ、特に中小製造業においてはまだまだ浸透していない状況といえるでしょう。同社の強みである「枠にとらわれずに最適 を追求する姿勢」があってこそ、先陣を切るアクションが可能となっているのです。同社はHP上で「プレス加工のパイオニア」と掲げていますが、金型業界、製造業、ひいては中小企業のパイオニアになっていくのではないでしょうか。中辻金型工業.株式会社の勢いは止まる気配も ありません。
KIZASHI[関西おもしろ企業事例集 - 企業訪問から見える新たな兆 (きざし)]
近畿経済産業局では、年間1,000件以上にも及ぶ企業・団体を訪問し、企業の変革のための挑戦を捉え、2025・2030年の先、将来を見据えた変化の「兆」として紹介するために、「KIZASHI [関西おもしろ企業事例集 - 企業訪問から見える新たな兆(きざし)]」として、作成、公表しています。
https://www.kansai.meti.go.jp/1-9chushoresearch/jirei/jireitop.html