経済産業省近畿経済産業局(公式)

経済産業省近畿経済産業局です。未来に向けて変革に挑む企業や、地域・企業に新たな価値を届けるキーパーソン、施策にかける職員の想いなどをお届けします。経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

経済産業省近畿経済産業局(公式)

経済産業省近畿経済産業局です。未来に向けて変革に挑む企業や、地域・企業に新たな価値を届けるキーパーソン、施策にかける職員の想いなどをお届けします。経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

マガジン

  • KIZASHI 未来に挑む企業たち

    近畿経済産業局では、企業の変革のための挑戦を捉え、2025・2030年の先、将来を見据えた変化の「兆」として紹介するために、「KIZASHI  [関西おもしろ企業事例集 - 企業訪問から見える新たな兆(きざし)]」として、作成、公表しています

  • Policy Library 施策を紐解く

    近畿経済産業局が提供する施策の数々。それらが生まれ、ステークホルダーの皆様と育て、社会に届き、企業の皆様などに使っていただく、その試行錯誤とともに、未来へ向かって一歩ずつ歩む施策のイマをお届けします。

  • KEY PERSON PROFILE 価値を紡ぐ人々

    行政や大学などの支援機関から、デザイナーや士業の人まで地域経済を支えながら、在りたい未来を模索し続ける個人や組織にフォーカスし、彼らが持つ熱い想いに迫ります。

KIZASHI 未来に挑む企業たち

近畿経済産業局では、企業の変革のための挑戦を捉え、2025・2030年の先、将来を見据えた変化の「兆」として紹介するために、「KIZASHI  [関西おもしろ企業事例集 - 企業訪問から見える新たな兆(きざし)]」として、作成、公表しています

くわしく見る

多様な価値を届ける缶づくり~従業員の力を引き出し、アイデアを掛け合わせる生野金属の挑戦~(生野金属株式会社)

生野金属が提供する多様な缶製品とコロン缶缶の中には、無限の可能性が詰まっています。 生野金属株式会社は、創業以来、一斗缶、菓子缶、塗料缶など幅広い缶製品を生産し、様々なニーズに応えてきました。デパ地下の有名スイーツや調味料の缶など、実は日本全国どのご家庭にも同社が作った缶が必ず1つはあると思います。 また、一目見ると手に取りたくなるコロン缶を「Caran Coron」ブランドで展開しています。コロン缶は、手の平サイズで、表面だけでなく缶の裏側にも様々なキャラクターやアーティス

国産ごま取り扱い日本一企業の挑戦~世界中に本当のおいしさを届ける~(株式会社和田萬)

日本食には欠かせない「ごま」ですが、実は国産のごまは全体のわずか0.1%しかありません。ごまの栽培は機械化があまり進んでおらず、ほとんどが手作業で手間がかかることが原因です。そんな中、国産ごまの取り扱いシェア日本一の企業が大阪にあります。1883年(明治16年)創業のごま専業メーカー、株式会社和田萬です。 今回は、株式会社和田萬の5代目社長である和田武大さんにごまづくりへの想いや会社の理念、それらを実現するための工夫についてお話を伺いました。 和田萬のごまづくり1883年(

託された”たすき”を繋ぐ2代目社長~「社員を大切にする経営」と「競争に負けない現場改善」の好循環~(河村化工株式会社)

大阪府茨木市に本社を構える河村化工株式会社は、自動車用の樹脂製品を中心に製造しているTier1(※1)のプラスチックメーカーです。1959年の創業から、今年で65周年を迎えています。同社の強みは、設計から量産まで一貫した対応が可能であり、顧客からどのような形状の注文があったとしても、安価で良質な製品を速やかに提供できることにあります。こうした企業努力の積み重ねにより、大手自動車メーカーからの信頼を獲得した同社は、日本経済を牽引する自動車産業を支える企業として多くの製品を作り続

現代の名工が育む、社員から愛される会社とものづくりの町生野(株式会社リゲッタ)

大阪市生野区にある株式会社リゲッタは、代表の高本 泰朗さんの父親が1968年に 『タカモトゴム工業所』として設立した歴史のある企業です。 履き心地とデザイン性を追求した靴作りを手がけ、「グッドデザイン賞 2019」や「大阪ものづくり優良企業賞2022」受賞のほか、大阪府主催の「大阪製ブランド」認定や、令和5年度 はばたく中小企業・小規模事業者300社への選出など、めざましい成長を遂げています。 今回は、リゲッタの代表であり、令和6年度の卓越した技能者(通称「現代の名工」、

Policy Library 施策を紐解く

近畿経済産業局が提供する施策の数々。それらが生まれ、ステークホルダーの皆様と育て、社会に届き、企業の皆様などに使っていただく、その試行錯誤とともに、未来へ向かって一歩ずつ歩む施策のイマをお届けします。

くわしく見る

関西バッテリーだよりDENCHY “ホンモノ“に触れることをきっかけに将来に繋がる学びを伝えたい - 授業レポート(2)- 兵庫県立姫路工業高等学校 工業化学科 宇都宮 英人 先生

こんにちは。近畿経済産業局 次世代産業・情報政策課です。 今回の関西バッテリーだより-DENCHY- では、兵庫県立姫路工業高等学校 で実施された、バッテリー授業の様子をお届けします。 同校では2024年1月にも2年生向けに4学科でバッテリーの特別授業を実施するなど、東矢校長先生をはじめ多くの先生のご協力により、学校を挙げて精力的にバッテリー教育プログラムに取り組んでくださっています。 今回は、2023年度に教材作成にも携わって下さった工業化学科の宇都宮 英人先生へのイ

【イベントレポート】SAで「泉州タオル」「播州織」をPR!糸の数だけ織りなす出会い~人(職人)と人(消費者)を紡ぐ色褪せない想い~

こんにちは。近畿経済産業局 地域ブランド展開支援室です。 近畿経済産業局では、世界に羽ばたくブランドとなることを目指して関西の地域ブランドのうち、12のモデル地域を対象として、支援に取り組んでいます。 その一環として、西日本高速道路株式会社及び大阪府、兵庫県と連携し、大阪府と兵庫県の地域ブランドの魅力をPRするイベント「糸の数だけ織りなす出会い~人(職人)と人(消費者)を紡ぐ色褪せない想い~」を10月26日(土)に三木サービスエリア(下り線)にて開催しました。 本記事で

ご存じですか?電気用品安全法の基礎知識

一般家庭の電気用品に表示されている「PSEマーク」。 このマークを製品に表示して販売するためには、電気用品安全法という法律で定められた手続きを正しく行う必要があります。 そこで、電気製品を扱う皆様に知っていただきたい電気用品安全法の基礎知識をご紹介します!  電気用品安全法って何?法令の対象となる「電気用品」を指定し、その対象製品の製造、輸入、販売を行う事業者に対して、安全性を確保するためのルールを課すことで、電気用品による危険及び障害の発生を防止する法律です。 どん

【イベントレポート】Startup Horizon 2024-Countdown to Global Startup EXPO Event-~万博前夜~世界から見た関西スタートアップエコシステムのポテンシャル

こんにちは。近畿経済産業局 創業・経営支援課です。 突然ですが、皆さんは来年開催される大阪・関西万博の会場内で、世界の課題を解決する国内外のスタートアップ、および関係者が集まるビッグイベントが開催予定であることをご存知でしょうか。 今回は、来る万博で開催されるスタートアップカンファレンス「Global Startup EXPO 2025(GSE2025)」のご紹介と、11月15日に行われたGSE2025のプレイベント「Startup Horizon 2024」の開催報告を

KEY PERSON PROFILE 価値を紡ぐ人々

行政や大学などの支援機関から、デザイナーや士業の人まで地域経済を支えながら、在りたい未来を模索し続ける個人や組織にフォーカスし、彼らが持つ熱い想いに迫ります。

くわしく見る

仮説を共に描き、合意し、進むことが、インパクト投資を進めて行く第一歩(シリーズ:地域と価値とビジネスを巡る探求と深化 特別編)

SIIF (一般財団法人社会変革推進財団)は、公益財団法人日本財団の助成により2017年に設立された、日本におけるインパクト投資のエコシステム構築を目指して活動する一般財団法人です。 近畿経済産業局公式noteマガジン「KEY PERSON PROFILE」、シリーズ「地域と価値とビジネスを巡る探求と深化」第14回は特別編として、SIIF(一般財団法人社会変革推進財団)の事業部でインパクト・オフィサーを務める加藤有也さんです。本シリーズの最終回です。 「多様なパートナーと

相手が背負うリスクやコストの理解を通じて、信頼あるパートナー関係の創出につながる(シリーズ:地域と価値とビジネスを巡る探求と深化 四国編)

合同会社こっからでは、スタートアップから大手企業までの人材開発や組織開発を行っている。また、2021年に NPO 法人 DAIS を設立。四国のビジネスパーソンによる四国の社会課題解決を行う異業種混合型 CSR 研修を実施している。 https://www.dais-p.org/ 近畿経済産業局公式noteマガジン「KEY PERSON PROFILE」、シリーズ「地域と価値とビジネスを巡る探求と深化」第13回は、合同会社こっからの代表社員、そして、NPO法人DAISの副

皆で共に解決に取り組むことが自分の成長に。犠牲感ではない持続的な社会解決を目指す(シリーズ:地域と価値とビジネスを巡る探求と深化 四国編)

一般社団法人nosson は、地域再生推進法人であるNPO法人日高わのわ会から生まれた高知県日高村を拠点とする地域商社である。日高わのわ会と日高村役場と連携することで、関係人口を創出しながら地域を盛り上げている。 近畿経済産業局公式noteマガジン「KEY PERSON PROFILE」、シリーズ「地域と価値とビジネスを巡る探求と深化」第12回は、一般社団法人nossonの代表理事を務める小野加央里さんです。四国経済産業局とのコラボ企画です。 nossonでは具体的に、日

今日も仕事したいな、と思える毎日のために利益を紡ぎ、事業を続け、社会に届ける(シリーズ:地域と価値とビジネスを巡る探求と深化 四国編)

オウライ株式会社のミッションは「新しい"オウライ"(往来)インフラの創造」だ。様々なアイディアや技術を活用し事業の三本柱である、ヒト、モノ、カルチャーの「往来」を促すような事業を行っていくことで、社会を変えるきっかけを創り出している。 近畿経済産業局公式noteマガジン「KEY PERSON PROFILE」、シリーズ「地域と価値とビジネスを巡る探求と深化」第11回は、オウライ株式会社の代表を務める西崎健人さんです。四国経済産業局とのコラボ企画です。 出会ったことがないヒ