経済産業省近畿経済産業局(公式)

経済産業省近畿経済産業局です。未来に向けて変革に挑む企業や、地域・企業に新たな価値を届けるキーパーソン、施策にかける職員の想いなどをお届けします。経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

経済産業省近畿経済産業局(公式)

経済産業省近畿経済産業局です。未来に向けて変革に挑む企業や、地域・企業に新たな価値を届けるキーパーソン、施策にかける職員の想いなどをお届けします。経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

マガジン

  • KIZASHI 未来に挑む企業たち

    近畿経済産業局では、企業の変革のための挑戦を捉え、2025・2030年の先、将来を見据えた変化の「兆」として紹介するために、「KIZASHI  [関西おもしろ企業事例集 - 企業訪問から見える新たな兆(きざし)]」として、作成、公表しています

  • Policy Library 施策を紐解く

    近畿経済産業局が提供する施策の数々。それらが生まれ、ステークホルダーの皆様と育て、社会に届き、企業の皆様などに使っていただく、その試行錯誤とともに、未来へ向かって一歩ずつ歩む施策のイマをお届けします。

  • KEY PERSON PROFILE 価値を紡ぐ人々

    行政や大学などの支援機関から、デザイナーや士業の人まで地域経済を支えながら、在りたい未来を模索し続ける個人や組織にフォーカスし、彼らが持つ熱い想いに迫ります。

記事一覧

多様な価値を届ける缶づくり~従業員の力を引き出し、アイデアを掛け合わせる生野金属の挑戦~(生野金属株式会社)

国産ごま取り扱い日本一企業の挑戦~世界中に本当のおいしさを届ける~(株式会社和田萬)

関西バッテリーだよりDENCHY “ホンモノ“に触れることをきっかけに将来に繋がる学びを伝えたい - 授業レポート(2)- 兵庫県立姫路工業高等学校 工業化学科 宇都宮 英人 先生

託された”たすき”を繋ぐ2代目社長~「社員を大切にする経営」と「競争に負けない現場改善」の好循環~(河村化工株式会社)

現代の名工が育む、社員から愛される会社とものづくりの町生野(株式会社リゲッタ)

【イベントレポート】SAで「泉州タオル」「播州織」をPR!糸の数だけ織りなす出会い~人(職人)と人(消費者)を紡ぐ色褪せない想い~

ご存じですか?電気用品安全法の基礎知識

三田理化工業の挑戦と未来:医療の安全を支えるニッチトップメーカーの75年の歩みと新たな展望

【イベントレポート】Startup Horizon 2024-Countdown to Global Startup EXPO Event-~万博前夜~世界から見た関西スタートアップエコシステムのポテンシャル

「地域活性化と企業成長を循環させる」瑞穂工作所の挑戦(株式会社瑞穂工作所)

国内No.1ボイラメーカーヒラカワの挑戦~長年で確立した技術と新たなアイデアの融合を支える人づくり~(株式会社ヒラカワ)

お茶の味は茶葉だけでなく、つくる人の情熱で決まる(細井農園 細井堅太さん)

現状に満足せず「もう半歩」先へ ~毎日が展示会 京都LiQ~- 株式会社キャステム -(シリーズ:オープンファクトリー #9)

150年の伝統を未来に紡ぐ産地との「わ」の物語、亀井堂総本店の挑戦(株式会社亀井堂総本店)

現場をひらいて見えた組紐の可能性 - 有限会社昇苑くみひも -(シリーズ:オープンファクトリー #8)

関西バッテリーだよりDENCHY – イベントレポート~もっと身近にもっと魅力的に~(1)- こども霞が関見学デー・CEATEC2024

多様な価値を届ける缶づくり~従業員の力を引き出し、アイデアを掛け合わせる生野金属の挑戦~(生野金属株式会社)

生野金属が提供する多様な缶製品とコロン缶缶の中には、無限の可能性が詰まっています。 生野金属株式会社は、創業以来、一斗缶、菓子缶、塗料缶など幅広い缶製品を生産し、様々なニーズに応えてきました。デパ地下の有名スイーツや調味料の缶など、実は日本全国どのご家庭にも同社が作った缶が必ず1つはあると思います。 また、一目見ると手に取りたくなるコロン缶を「Caran Coron」ブランドで展開しています。コロン缶は、手の平サイズで、表面だけでなく缶の裏側にも様々なキャラクターやアーティス

国産ごま取り扱い日本一企業の挑戦~世界中に本当のおいしさを届ける~(株式会社和田萬)

日本食には欠かせない「ごま」ですが、実は国産のごまは全体のわずか0.1%しかありません。ごまの栽培は機械化があまり進んでおらず、ほとんどが手作業で手間がかかることが原因です。そんな中、国産ごまの取り扱いシェア日本一の企業が大阪にあります。1883年(明治16年)創業のごま専業メーカー、株式会社和田萬です。 今回は、株式会社和田萬の5代目社長である和田武大さんにごまづくりへの想いや会社の理念、それらを実現するための工夫についてお話を伺いました。 和田萬のごまづくり1883年(

関西バッテリーだよりDENCHY “ホンモノ“に触れることをきっかけに将来に繋がる学びを伝えたい - 授業レポート(2)- 兵庫県立姫路工業高等学校 工業化学科 宇都宮 英人 先生

こんにちは。近畿経済産業局 次世代産業・情報政策課です。 今回の関西バッテリーだより-DENCHY- では、兵庫県立姫路工業高等学校 で実施された、バッテリー授業の様子をお届けします。 同校では2024年1月にも2年生向けに4学科でバッテリーの特別授業を実施するなど、東矢校長先生をはじめ多くの先生のご協力により、学校を挙げて精力的にバッテリー教育プログラムに取り組んでくださっています。 今回は、2023年度に教材作成にも携わって下さった工業化学科の宇都宮 英人先生へのイ

託された”たすき”を繋ぐ2代目社長~「社員を大切にする経営」と「競争に負けない現場改善」の好循環~(河村化工株式会社)

大阪府茨木市に本社を構える河村化工株式会社は、自動車用の樹脂製品を中心に製造しているTier1(※1)のプラスチックメーカーです。1959年の創業から、今年で65周年を迎えています。同社の強みは、設計から量産まで一貫した対応が可能であり、顧客からどのような形状の注文があったとしても、安価で良質な製品を速やかに提供できることにあります。こうした企業努力の積み重ねにより、大手自動車メーカーからの信頼を獲得した同社は、日本経済を牽引する自動車産業を支える企業として多くの製品を作り続

現代の名工が育む、社員から愛される会社とものづくりの町生野(株式会社リゲッタ)

大阪市生野区にある株式会社リゲッタは、代表の高本 泰朗さんの父親が1968年に 『タカモトゴム工業所』として設立した歴史のある企業です。 履き心地とデザイン性を追求した靴作りを手がけ、「グッドデザイン賞 2019」や「大阪ものづくり優良企業賞2022」受賞のほか、大阪府主催の「大阪製ブランド」認定や、令和5年度 はばたく中小企業・小規模事業者300社への選出など、めざましい成長を遂げています。 今回は、リゲッタの代表であり、令和6年度の卓越した技能者(通称「現代の名工」、

【イベントレポート】SAで「泉州タオル」「播州織」をPR!糸の数だけ織りなす出会い~人(職人)と人(消費者)を紡ぐ色褪せない想い~

こんにちは。近畿経済産業局 地域ブランド展開支援室です。 近畿経済産業局では、世界に羽ばたくブランドとなることを目指して関西の地域ブランドのうち、12のモデル地域を対象として、支援に取り組んでいます。 その一環として、西日本高速道路株式会社及び大阪府、兵庫県と連携し、大阪府と兵庫県の地域ブランドの魅力をPRするイベント「糸の数だけ織りなす出会い~人(職人)と人(消費者)を紡ぐ色褪せない想い~」を10月26日(土)に三木サービスエリア(下り線)にて開催しました。 本記事で

ご存じですか?電気用品安全法の基礎知識

一般家庭の電気用品に表示されている「PSEマーク」。 このマークを製品に表示して販売するためには、電気用品安全法という法律で定められた手続きを正しく行う必要があります。 そこで、電気製品を扱う皆様に知っていただきたい電気用品安全法の基礎知識をご紹介します!  電気用品安全法って何?法令の対象となる「電気用品」を指定し、その対象製品の製造、輸入、販売を行う事業者に対して、安全性を確保するためのルールを課すことで、電気用品による危険及び障害の発生を防止する法律です。 どん

三田理化工業の挑戦と未来:医療の安全を支えるニッチトップメーカーの75年の歩みと新たな展望

大阪に本社を構える三田理化工業株式会社は、高度な洗浄滅菌技術で医療の安全・安心を支えるニッチトップメーカーです。創業は1949年で、2024年で75周年を迎える同社は市場のニーズを常に捉え、これに応え続ける中小企業です。自社既存事業と競合する新事業に挑戦し、現在では赤ちゃんの命を支える小児病棟向けの『調乳トータルシステム』、病院の現場を支えている『洗浄滅菌済みガラス製バイアル(注射剤などの保管や投与に使用される容器)』で国内トップシェアを誇る企業となりました。2023年に30

【イベントレポート】Startup Horizon 2024-Countdown to Global Startup EXPO Event-~万博前夜~世界から見た関西スタートアップエコシステムのポテンシャル

こんにちは。近畿経済産業局 創業・経営支援課です。 突然ですが、皆さんは来年開催される大阪・関西万博の会場内で、世界の課題を解決する国内外のスタートアップ、および関係者が集まるビッグイベントが開催予定であることをご存知でしょうか。 今回は、来る万博で開催されるスタートアップカンファレンス「Global Startup EXPO 2025(GSE2025)」のご紹介と、11月15日に行われたGSE2025のプレイベント「Startup Horizon 2024」の開催報告を

「地域活性化と企業成長を循環させる」瑞穂工作所の挑戦(株式会社瑞穂工作所)

河内長野市に根付く株式会社瑞穂工作所は、精密板金加工など金属プレス加工を生業とする会社です。  1967年(昭和42年)に現社長の父親が起業し、自転車部品や白物製品を中心に穴開け加工やプレス加工で事業を拡大し、1989年(平成元年)からは現在の精密板金加工を中心に成長を続けています。 2019年に現社長の荒木伸規さんへとバトンタッチし、現在は河内長野市の地域一体型オープンカンパニー「ワークワクワク河内長野」(以下、『ワクワク』とする)の実行委員会会長としても地域を牽引してい

国内No.1ボイラメーカーヒラカワの挑戦~長年で確立した技術と新たなアイデアの融合を支える人づくり~(株式会社ヒラカワ)

株式会社ヒラカワは1912年に創業し、「資源のない日本の発展に貢献したい」との創業者の熱い想いから、ボイラの製造を開始しました。 ボイラは、普段目にすることは多くはありませんが、工場の稼働に必要な蒸気や人々の暮らしに欠かせないお湯といった熱を供給する機械として、日常生活や産業活動に無くてはならない存在です。 同社は、創業から100年以上の歴史をもつボイラの専業メーカーとして、お客様の多種多様なニーズに対応した製品開発やサービス提供で日本経済の発展に貢献してきました。 日本

お茶の味は茶葉だけでなく、つくる人の情熱で決まる(細井農園 細井堅太さん)

細井農園は、宇治茶の主な生産地である京都の和束町を代表する茶農家です。 様々な時代や環境の変化のなかで120年以上にわたり和束茶の伝統を守りながらも、お茶の魅力を発信し続ける5代目園主の細井堅太さんにお話を伺いました。 宇治茶の郷『和束茶』和束町は京都府南部の標高が高い山間部に位置し、町の中心部には和束川が流れ、豊かな森林が広がっています。 昼と夜の温度差が大きく、冷涼な空気が深い霧をもたらし、この霧がやさしく茶葉を包み、遮光を助け、美味しい茶葉を育てます。 このような、

現状に満足せず「もう半歩」先へ ~毎日が展示会 京都LiQ~- 株式会社キャステム -(シリーズ:オープンファクトリー #9)

関西各地でオープンファクトリーを実施している企業様へのインタビューを通じ、どんな想いを込め取組を始めたのか、取組により企業や社員にどのような変化があったのか、オープンファクトリーの魅力を紹介するシリーズ:オープンファクトリー(バックナンバーはこちら↓) 最終回となる第9回は、株式会社キャステムさんをご紹介します。 社是は、もう半歩株式会社キャステムは広島県福山市に所在するロストワックス精密鋳造(ロウを利用した鋳造方法の一種)や射出成形技術により鉄道・工作機械など様々な精密

150年の伝統を未来に紡ぐ産地との「わ」の物語、亀井堂総本店の挑戦(株式会社亀井堂総本店)

亀井堂総本店は、瓦せんべいの発祥の企業として150年以上の歴史を誇る神戸の菓子店です。日本の菓子文化を変えたイノベーターであった同社の歴史を守りながら、新たな挑戦を試みる5代目社長の松井隆昌さんにお話を伺いました。 思いをつなぐ代表商品「瓦せんべい」亀井堂総本店は、150年以上続く神戸の菓子店です。 主力商品は「瓦せんべい」。カステラと同じ材料を使い焼き上げる洋風のせんべいです。同社が生み出した、神戸の名物でもある瓦せんべいは、他のお菓子にはない特色を持っています。それは、

現場をひらいて見えた組紐の可能性 - 有限会社昇苑くみひも -(シリーズ:オープンファクトリー #8)

関西各地でオープンファクトリーを実施している企業様へのインタビューを通じ、どんな想いを込め取組を始めたのか、取組により企業や社員にどのような変化があったのか、オープンファクトリーの魅力を紹介するシリーズ:オープンファクトリー(バックナンバーはこちら↓) 第8回は、有限会社昇苑くみひもさんをご紹介します。ショップや工房をご案内いただきながらインタビューに協力いただきました。 カタチを変え時代を超える組紐文化有限会社昇苑くみひもは1948年宇治市にて帯締めや髪飾りを作る工房と

関西バッテリーだよりDENCHY – イベントレポート~もっと身近にもっと魅力的に~(1)- こども霞が関見学デー・CEATEC2024

こんにちは。近畿経済産業局 次世代産業・情報政策課です。 これまで主にバッテリー人材プログラムについて紹介してきた関西バッテリーだよりDENCHY。バッテリー人材の育成を目指すには、バッテリーの認知度を高める取組も大切です。 今回は、バッテリー業界団体が実施している、バッテリーの魅力をより一般の方にもわかりやすく伝える取組をご紹介します。 関西バッテリーだより-DENCHY-バックナンバーはこちら↓ #関西バッテリーだよりDENCHY #バッテリー人材育成   こど